タグ別アーカイブ: casio楽一

楽一強制終了前に。

おはようございます!

本日は、カシオ楽一を強制終了をする前に

行って欲しいことを記載いたします。

楽一がフリーズしてしまった!という時

まずは強制終了が頭に浮かびますよね。

楽一がフリーズしてしまう原因の一つに

複数のウィンドウが画面に表示されてしまっている

可能性が多々あります。

その為、複数開いているウィンドウを閉じることにより

フリーズが解除されることがあるのです。

以下の画像の様に、ボタンを2つ押してみて下さい。

pen07

ペンボードをお使いの方は左の様に、JISボードをお使いの方は右の様に、前面を押した状態で、もう一個のボタンを押してください。

いかがでしょうか?

これで、フリーズが解除されましたでしょうか?

万が一、これで解除されなかった場合は

強制終了をして、再起動をする場合があります。

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございます!

▼良かったらブログの応援をお願いいたします▼

にほんブログ村 IT技術ブログ ソフトウェアへ


楽一お客様の声

おはようございます。

本日は当社の楽一ユーザー様からアンケートを頂きましたので

ご紹介いたします。

voice20140709

こちらのお客様は、マニフェスト伝票の作成を楽一で行っています。

マニフェスト伝票の枚数が多いと、手書きの場合とても大変です。

印字化されて手も疲れなくなり、とても楽になったとのことでした。

給与計算も自動計算で楽一をご利用いただいております。

この様に、カシオ楽一はお客様に必要な機能だけを使えるようにできる

半オーダーメイドシステムなので、とても使いやすいのです。

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございます!

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました!

▼良かったらブログの応援をお願いいたします▼

にほんブログ村 IT技術ブログ ソフトウェアへ


楽一新モデル機能

おはようございます。

楽一の最新モデルBX550には3つの音声機能があります。

※音声が必要のない方は消すことも出来ます

1つ目は操作手順を音声でサポートするものです。途中で操作が分からなくなった場合でも、音声がサポートしてくれるので安心です。

2つ目は金額を読み上げる音声機能です。伝票の金額を音声で読み上げてくれるので、音声を聞きながら伝票の数字をチェックできるので、間違いを見つけることも出来ます。

3つ目は日付を指定して、話す音声も選ぶことができます。例えば、記念日や忘れてはいけない日を設定して音声を流すということができます。社長の誕生日に「お誕生日おめでとうございます」という音声を出すことも可能です。

bx9

さらにBX550を詳しく知るにはコチラをクリック

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました!

▼良かったらブログの応援をお願いいたします▼

  にほんブログ村 IT技術ブログ ソフトウェアへ 


市販の伝票を印刷

おはようございます。

6月も残すところ、あと3日になりました。

今月は異常気象ともいえる、変な天気が続き

体調不良を訴えた方も多かったのではないでしょうか?

7月は少しくらい暑くても、明るい天気であって欲しいものですね。

前置きが長くなりましたが、

本日は市販の伝票についてお話いたします。

カシオ楽一はどんな伝票でも印刷できるということは

ご存知の方も多いかと思います。

では、具体的にどの様な伝票を印刷することができるのかを

ご紹介いたします。

denpyou

上記の写真の様に、カシオ楽一で印刷できるものとして

代表的なものは、コクヨ納品書、コクヨ請求書、コクヨ売上帳

その他メーカーの伝票

チェーンストア伝票(NEVA伝含む)

ヤマト運輸などの運送会社の送り状

など様々な伝票を印刷できます。

更に詳しい情報はコチラをクリック

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました!

▼良かったらブログの応援をお願いいたします▼

にほんブログ村 IT技術ブログ ソフトウェアへ 


楽一ユーザーの声

おはようございます。

楽一を使っているユーザー様から

アンケートをいただきましたので

紹介いたします。

まずは以下の画像をクリックして下さい。

voice20140625

こちらのお客様は、楽一を導入する前は、

伝票作成は全て手書きで行っていらっしゃいました。

楽一を導入してからは、全て印字化されて、きれいに作成出来るようになったと、喜ばれておりました。

このアンケートをいただき、担当者は大変喜んでいました。

今後も、お客様に喜んでいただける様に日々精進してまいります!

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございます。

▼良かったらブログの応援をお願いいたします▼

にほんブログ村 IT技術ブログ ソフトウェアへ